WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

ひとり暮らしインテリア#3

はじめまして!

フリーのインテリアコーディネーターをしています

Dress up Kumikoです。

最近サークルに参加させて頂いたので、

似顔絵がなく、ロゴで失礼します。。。

フラワーアレンジメントの講師や販売のお仕事を経て

現在はフリーのインテリアコーディネーターとして、

トータルで空間デザインのお仕事をしています。

一つの枠に囚われず、多方面から素敵だと思う

インテリアをご提案したいと思っています。

私自身、海外インテリアが好き。という軸はあるものの

本当に美しいものには、ジャンルは関係なく『素敵』と思うから。

ひとつの空間、一人の想い。それぞれにピタリとはまるもの。

それが一番じゃないかな。と思っています。

本日はそんな私がリレーブログを担当させていただきます!

多趣味な私のいろいろ載せてるインスタグラムです。→ dressup.design

オンラインサロンメンバーそれぞれが、第3回イベントとして作成したパースについて、各々詳しく解説していきます。

▶︎全体テーマ『新生活インテリアコーディネート』です。

▶︎4月から社会人になり上京する 女性(男性でも可)

▶︎22歳の 一人暮らし

▶︎予算5万〜10万円

<私のご提案>

 社会人一年目 OLさん 

ドキドキとワクワクで胸いっぱいの初めての一人暮らし

「リラックスでき、気分も上がるルームコディネート☆ 」

【カラー】

 全体のインテリアはシンプルなホワイトで統一

 今回はアクセントに貼ってはがせるグレーの壁紙をセレクト

 流行のくすみピンクとゴールドで女性らしい可愛さもプラスしてます。

 フォトフレームにはお気に入りのポスターを入れて楽しんで☆

ドレッシングスペース

女性はいつだってお洒落♡

お出かけ前は大きなミラーで全身チェック!

【レイアウト】

      
ワンルームなので、広く見せつつもメリハリが出て、気分も変えられるよう
ゆるく3つのスペースに分けました。

     

【 家具 】

シェルフ

シェルフを横向きに配置し、低めな仕切りとして利用

収納・本棚・ディスプレイスペースとして活用できて便利です!       

   

テーブル&チェア

食事&ワークもOK!              

ダイニングテーブルとチェア置くことで
長時間のパソコン作業等もしやすく捗るようにセッティング。

ダイニングテーブル  楽天: 13640yen

ダイニングチェア  フランフラン: 4800yen

ミラー  楽天: 14921yen

 

スツール

☆便利ポイント

 ダイニングチェアを1脚にしているので            
 お友達が遊びに来た際には、スツールを使って対応!

 スツールは普段使いはリラックススペースである
 ベッドとテレビのある空間でちょっとしたカフェテーブルとして利用したり…
 好きな場所に移動して多目的に使えるところがgood!

今回は全体的なイメージを見て雰囲気を参考にして頂けるといいな。と思います。

色を変えて、違う雰囲気で楽しむのもいいと思います。

ステイホームでお家時間が増えた昨今、生活リズムが変わった方も多いと思います。

好きなイメージを考えてみると、新たな発見もあったり楽しいですよ♪

次回は、7日にヨリエさんが更新する予定です。

皆さん、お楽しみに!

ひとり暮らしインテリア#2

こんにちは!

フラワーアーティスト&インテリアコーディネーターのnoccaです。

オンラインサロンメンバーそれぞれが、第3回イベントとして作成したパースについて、各々詳しく解説していきます。

▶︎全体テーマ『新生活インテリアコーディネート』です。

▶︎4月から社会人になり上京する 女性(男性でも可)

▶︎22歳の 一人暮らし

▶︎予算5万〜10万円

<私のご提案>

私からの今回のご提案の設定は、女性です。

20代前半の女性、初めての一人暮らし。

期待と不安でいっぱいな新社会人生活。

今回は、若いうちだからこそできる

お手頃価格でのガーリーなクラシックインテリアに。

クラシックなテイストの家具は

本格的なものを揃えると大変高価ですが、

お手頃な価格のもので

その雰囲気を楽しんでみるというのも

若いうちは特にありだなと思っています。

私が20代のときは北欧インテリアブームでした。

私の部屋もナチュラルな中にちょっとビビットな

アクセントカラーが入る北欧テイストで、

友人たちからは好評だったのですが

個人的にこういうガーリーなテイストも

一度はやってみたかったというインテリアになりました笑

<レイアウト>

東京での一人暮らしで10畳は結構リッチですね。

この広さなら小さめソファも置けます。

ドアを開けてすぐのエリアは、くつろぎスペース。

奥は入って左にベッド

ドレッサー、チェストなどの収納がある

プライベートスペースです。

ワンルームでも、行動に合わせてゾーンを作ることで

コロナ禍でおうち時間が長くなっても

気持ちの切り替えをすることができます。

<カラー>

インテリアカラーは白とスモーキーなピンクパープルで

大人ガーリーな雰囲気にまとめています。

壁のフレームの黒が全体を引き締めるアクセントに。

【家具】

家具・照明とカーテンで10万を少し超えました汗

ニトリ、IKEA、楽天等のネット通販で

買えるものを選んでいます。

ラブソファでお気に入りの映画を

鑑賞したり、読書をしたり

ゆったりくつろぐことができます。

お友達や恋人を呼んでもゆったりできると思います^^

右奥のドレッサー兼デスクは鏡をしまえるタイプで

テレワークにも対応。

壁に向かって集中できる配置です。

ベッドは、白のアイアンのベッドで眠る時もお姫様気分に!

照明は、クラシックながらシンプルなラインで

モダンな雰囲気もあるゴールドのシャンデリア。

これなら甘くなりすぎることもなく空間全体が

リッチな雰囲気になってオススメです。

テレビの上の壁面の黒のアートフレームは

アクセントとして全体を引き締めています。

テレビを置く場合、テレビの黒がインテリアの中で

悪目立ちしてしまうのですが

それを利用して黒のフレームとリンクさせ

テレビの黒を気にならなくする効果を狙っています。

ファブリック

カーテンはびっくりカーテンという

お手頃な価格でかわいい柄がたくさんあるサイトから、

高級感のあるパープルピンクのカーテンを選んでみました。

<参考>

動画のパースでは、アクセントとして貼ってはがせる

スモーキーピンクの輸入壁紙を取り入れたものを

ご紹介しましたが

実際にやるのは結構大変な作業ですし

壁紙を使わなくてもカーテンや

ベッドリネンなど、大きめの面積を占める

ファブリックにピンク系の色を用いることで

雰囲気は出ますので、今回はご参考ということで

今回の予算には入れていません。

部屋の雰囲気をアップさせるには

こんな方法もあるよ!ということでご紹介しました。

次回は、30日に久美子さんが更新する予定です。

皆さん、お楽しみに!

ひとり暮らしインテリア#1

こんにちは!

整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーターのYuriです。

オンラインサロンメンバーそれぞれが、第3回イベントとして作成したパースについて、各々詳しく解説していきます。

▶︎全体テーマ『新生活インテリアコーディネート』です。

▶︎4月から社会人になり上京する 女性(男性でも可)

▶︎22歳の 一人暮らし

▶︎予算5万〜10万円

<私のご提案>

限られた予算でも可愛いも片付くも叶えるコーディネート。

家具は白を基調とし、ファブリックをニュアンスカラーでまとめた女性らしいお部屋にまとめています。

モノが整っているとインテリアの良さが引き立ちます。

片付けやすく、散らかりにくいお部屋は

モノの収納場所がきっちりと決まっています。

ワンルームの限られたお部屋でも

お片づけしやすく快適に過ごしていただけるプランです。

奥にベッドを配置し空間を

リラックス、ワーク、お着替えとゾーン分けしています。

ゾーン分けすると

それぞれ使うモノが混在しにくくお片づけしやすくなります。

【家具】

使う箇所のモノが収納しやすい家具を選んでいます。

シェルフがあると書類や高さのあるものも収納でき便利です。

可愛いカゴの中に工具や掃除小物を収納するのもオススメです。

また、上の段はディスプレイスペースにするとお写真なども飾りやすいですよね。

【ファブリック】

ピンク、ベージュ、グレーの優しい色目、

フリルやギャザーなどのアイテムでフェミニンさを演出しています。

【実用的なインテリアポイント】

プラントータル金額 約107,000円

アイテム数13点

すこし予算を超えてしまいました(-。-;

アイテムはIKEA、ニトリ、ネット通販で選んでいます。

基本になる家具はシンプルなモノを選び

小物やファブリック類で色やデザインを楽しんでみてくださいね。

次回は、絵美子さんが更新します。

皆さん、お楽しみに!

寒い冬を快適に過ごすリビングインテリアのご提案 #7

こんにちは!

フリーランスインテリアコーディネーターのまついです。

オンラインサロンメンバー

それぞれが、第二回イベントとして

作成したパースについて、各々詳しく解説

最終回になります!

▶︎全体テーマ『寒い冬を快適に過ごせる ナチュラルなリビング』です。

▶︎30代夫婦、子供2人 (小学生と幼児)

▶︎インドア派でこもりがち家族

<私のご提案>
わたしの提案は、

家の中でも自然を感じられる、ナチュラルモダンな空間です。

家族の視線が集まるテレビ裏の壁面には、

調湿と空気清浄機能のあるエコカラットを。

カラバリ、ディテール様々ある中で

「ランド<土もの調>」

という、ラフでぬくもりを感じられるものを選びました。

(わたしがよくご提案するものです^^)

そして、その上からウォールグリーンをデコレーション。

照明にもぬくもりが感じられる工夫として、

ラタンの照明を選びました。

IKEAの人気照明です^^

https://www.ikea.com/jp/ja/p/sinnerlig-pendant-lamp-bamboo-80342194/

家の中にいても、自然を感じられる空間を目指しました。

コンセプトに沿って素材感を揃えると、統一感が出ます^^

カラースキームは、

室内を明るくしてくれる「白」ー「ベージュ」ー「ブラウン」

といったアースカラーでまとめました。

アースカラーであるブラウンは、土や木の色でもあり

安定感があり、落ち着きを与えてくれます。

もう少し踏み込んで書きますと

ブラウンといっても実は2種類あり

赤みのあるブラウンと黄色味のあるブラウンがあります。

先日、ミサさんが赤みのあるブラウンで

コーディネートしてくださっていますが

今回のわたしのコーディネートでは

エコカラットやラタンが黄色味が含まれているので

黄色ベースのブラウンでグラデーションコーデを

しています。

木製家具のコーディネートに迷われた際は

樹種や色味を揃えると統一感が出ますので

参考にしていただくといいと思います^^

オンラインサロンメンバーのコーディネート

いかがでしたでしょうか??

みんな、プロとして自身の計算と理論から

コーディネートを考えられているので

参考になったのではないかと思います。

interior laboでは、

来年も、季節ごとにイベントを開催し

メンバーにテーマに沿ったコーディネートを

紹介してもらっていきますので、

購読とチャンネル登録お願いいたします!

寒い冬を快適に過ごすリビングインテリアのご提案 #6

こんにちは!

フラワー&インテリアコーディネーターのnocca(野村絵美子)です。

オンラインサロンメンバー

それぞれが、第二回イベントとして

作成したパースについて、

各々詳しく解説していきます!

▶︎全体テーマ『寒い冬を快適に過ごせる ナチュラルなリビング』です。

▶︎30代夫婦、子供2人 (小学生と幼児)

▶︎インドア派でこもりがち家族

<私のご提案>
今回、『寒い冬を快適に過ごせる

ナチュラルなリビング』をうけて

ほっこり北欧ナチュラルな

床座リビングをご提案します!

もっと作り込んであったのですが、データが飛びました・・・泣
詳しくは2、3枚目のスライドご参照ください!

今年はコロナ禍の影響で、

お家時間が劇的に長くなり

自宅でお仕事をする方も増えました。

さらに寒い時期は、家族が一番

快適に過ごしやすいリビングに

全員が集まる傾向が強いです。

子供達は学校から帰ってきて

遊びや宿題。

時々、床暖房の暖かさに誘われて

リビングでお昼寝なんかも

するかもしれません。

一方で親は仕事もおうちで、さらに

夫婦で会議が重なってしまうことも。

とはいえ

子供との時間も大事にしたい。

勉強を見てあげながらお仕事を

することもあるかもしれません。

親だって疲れるから、リビングで

子供とごろ寝、なんてことも。

インドア派なご家族ということで

休日の家族団欒も、

映画鑑賞やゲームなどリビングに

集まることが多いでしょう。

 

リビングでの行動を

分析してみると・・・

・勉強(子供の宿題など)

・遊び

・テレビ・ゲーム

・昼寝

・仕事(パソコン作業・会議など)

・趣味(読書・映画・手芸など?)

・おやつ

このように、リビングでの行動は

実に様々です。

行動も、部屋にいる人数も多様。

スペースに余裕のあるリビングなら

どーんとソファを置いてあっても

上記の行動をそれぞれ自由にしても

余裕を持って過ごせますが、

今回はそこまでのスペースは

とりづらい。

そこで今回は

お題のおうちにすでにある

床暖房をフル活用できる

あったかい床座リビングを

ご提案することにしました。

リビングにソファを置くという

よくあるスタイルだと

足裏は暖かいですが、

一番暖かいのはやはり床に座ること。

そこで床座スタイルにしました。

内装はこんな感じ。

ベージュ系の織物調クロスに

セージグリーンの

アクセントクロスを合わせて

ナチュラル感を演出。

暖色系であるイエローの

北欧柄のカーテンで

あたたかみの感じられる空間に

しています。

家具は床座にしたことに伴い、

家族全員がゆったり過ごせる

大きめのラグと

リビングテーブルを配置。

丸みのある曲線的なラインの家具を

チョイスすることで

柔らかく、ほっこりとした

空間を演出します。

ソファがないぶん

お昼寝したり、遊んだりするときは

ローテーブルをちょっと

脇によけるだけで

広いスペースを作り出せます。

インドア派なご家族が思い思いに

くつろげる空間となりますよ。

円形クッションなら、

少々きっちりテーブル周りに

置いていなくても

乱雑には見えません。

クッションはほっこりした

生地のものを選びました。

もっと温かみを感じられる

起毛素材のものや

ベルベット・コーデュロイなどの

もこっとした厚手のファブリックだと

さらに冬の感じが出せます。

以上、おうち時間を充実させる

「冬の北欧&ナチュラルリビング」

でした!

少しでも参考になるところがあれば

嬉しいです。


次回は、26日(土)によりえさんが

更新します!

おたのしみに〜!

寒い冬を快適に過ごすリビングインテリアのご提案 #5

こんにちは!

内装屋インテリアコーディネーターのMisaです。

オンラインサロンメンバーそれぞれが、第二回イベントとして作成したパースについて、各々詳しく解説していきます。

▶︎全体テーマ『寒い冬を快適に過ごせる ナチュラルなリビング』です。

▶︎30代夫婦、子供2人 (小学生と幼児)

▶︎インドア派でこもりがち家族

<私のご提案>
ここ最近の寒波で、一気に冬の空気になりましたね。

今年のクリスマスはゆっくりおうちで過ごす方も多いのではないでしょうか?

寒い冬だからこそ、家の中で過ごす時間は暖かく、ほっこり過ごしたいですよね。

今回、『寒い冬を快適に過ごせる ナチュラルなリビング』というテーマでインテリアを考えてみましたが、例えば北欧インテリアが寒い冬を楽しく越せるように作られるみたいに、今年の冬はいつも以上におうち時間を楽しく過ごせたらいいな、そんなインテリアを作りたいな、と思いながらコーディネートしました。

「冬インテリアのイメージワード」

・ゆったり
・あったか
・ほっこり

こんなワードを連想して、リビングダイニングにそれぞれ家具を置いて…という定番スタイルをやめ、ぎゅっとまとめてソファダイニングスタイルにコーディネート。

ダイニングとリビングを兼ねたスタイルはここ最近人気ですね!

メリットとしては、ソファを置くスペースがない場合でもソファが楽しめ、各スペースを広々と取れるので余白が多くなりお部屋が広く見えること。

このお部屋を使われるのは、インドア派ご家族ですので空間を広々させることで動線もシンプルになりそれぞれが過ごしやすくなると思います。さらに、家族が集まる場所の基本がソファスタイルですので、くつろぎながら団欒が過ごせそうです!

温かみを意識した「赤みのあるカラー」

今回意識したポイントの一つにカラーがあります。

赤みを含んだ色(例えばブラウンでも黄みのあるオークではなく、赤みのあるウォールナットなど)をベースに床材、壁紙、家具などを選びました。
色味を揃えることで、複数・多色の家具や小物を置いてもまとまりのあるインテリアになりますのでよかったら参考にしてみてください。

また、簡単に取り入れやすいのはファブリックですよね。
クッションカバーをニットやファー、ベルベットなど、冬らしい素材のものに変更するだけでもグッと季節感が出ます。

ニトリ/クッションカバー(ニーム YE)

IKEA / GULLKLOCKA グルクロッカ



そして、メインのソファダイニングの照明には柔らかい光を。

冬のインテリアにおすすめするのはシェードがほんのり光を透過するような、暖かな素材感の照明器具。
照度が足りない!という場合は、スタンドライトなど間接照明もお部屋に足していくと、さらに冬らしい雰囲気のあるお部屋になりますよ。

以上、おうち時間を家族でゆったり過ごすための「冬のリビング」でした。
家具を新しく購入するのはハードルが高いですが、ちょっとしたインテリア小物だけでも十分季節感は出せます!

IKEA、ニトリなど、プチプラで種類豊富なショップを使えば季節ごとの模様替えもお金をかけずに気軽に楽しめますしぜひ取り入れてインテリアを楽しんで頂きたいです!

この冬は、例にない程自粛ムードの高い冬になりそうですが、暖かなインテリアと共に素敵な時間を過ごしましょう。



次回は、24日(火)に絵美子さんが更新します。

寒い冬を快適に過ごすリビングインテリアのご提案 #4

こんにちは!

整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターのYuriです。

オンラインサロンメンバーそれぞれが、第二回イベントとして作成したパースについて、各々詳しく解説していきます。

▶︎全体テーマ『寒い冬を快適に過ごせる ナチュラルなリビング』です。

▶︎30代夫婦、子供2人 (小学生と幼児)

▶︎インドア派でこもりがち家族

<私のご提案>
世間はキャンプブームですね。

SNSでもファミリーキャンプ、グランピングなど盛り上がってますね。

行ってみたいなーと思いながらも

小さなお子さんがいるとなかなか行きづらいと思います。

気分だけでも、味わえるように

お気軽おうちグランピングを提案します♪

寒い冬の夜、家族でキャンプの雰囲気を味わいながら

プロジェクターで映画鑑賞など楽しみましょう。

<ポイント>
ポイントは
●アウトドアの無骨な雰囲気に暖色のオールドキリム、ムートンラグ、石油ストーブなどで冬の暖かコーデを演出。
●生活感が出ないようTVは置きません。テーブル、チェアー、小物はキャンプ用品。                  
です!

床材はキャンプ用品を置いても傷つきにくく、アウトドア感が出るよう石のような素材感のモノを選んでいます。床暖対応です。ベースクロスはグレー、プロジェクター投影面は画像の歪みが少ないクロスです。

ソファはキャンプ用品とも相性のよさようなTRUCK FK SOFA。座りごごちがふかふかで座面も広いのでリラックスできます。

石油ストーブやランタンの炎にもリラックス効果があります。しかし、小さなお子さんには危ないのでランタンはLEDのものをオススメします。石油ストーブもオブジェとして置かれ、実際には床暖などを使用されるといいかと思います。ストーブの上にアンティークのケトルを置かれるとますます冬の雰囲気アップします。暖色のクッションカバー、ムートンラグなどはインテリアに取り入れやすいですよ。

日頃はソファ以外に家具を置かず、お子さんが広々遊べるスペースにし、必要に応じてキャンプテーブルやチェアー使用する。折りたたんで収納できるキャンプ用品ならではのフレキシブルな使い方ができます。


最近のキャンプ用品はデザイン性が高いものが多く、お値段もいいお値段なんですよね。それを、キャンプにしか使わないのはもったいというおばちゃん精神からひらめいたコーデでもあります。

今回、久しぶりに苦手な手書きパースを描いてみました。お見苦しものをお見せしてしまい申し訳ありません。ここまでお付き合いいただきありがとうごいました。


以上、暖かリビングのご提案でした。


次回は、22日(火)にMisaさんが更新します。

寒い冬を快適に過ごすリビングインテリアのご提案 #3

こんにちは!

グラフィクデザイナーのくみです。

オンラインサロンメンバーそれぞれが、第二回イベントとして作成したパースについて、各々詳しく解説していきます。

▶︎全体テーマ『寒い冬を快適に過ごせる ナチュラルなリビング』です。

▶︎30代夫婦、子供2人 (小学生と幼児)

▶︎インドア派でこもりがち家族

<私のご提案>
みなさん、ご自宅にコタツはありますか?
私の実家では、インテリアにこだわる父の「コタツはダサい」という主張により、コタツが導入されたことはありませんでした。

なので、コタツでぬくぬく一家団欒、という経験が無いのですが、義理実家のコタツに入ってびっくり!
「ぬくぬくしているコタツから出る」というのは精神修行ですね。
とっても暖かくて快適でした。


今回は実父の精神を引き継いで、コタツ無しの暖かリビングのご提案です。

<ポイント>
ポイントは
●暖炉風の造作(作りつけの構造)
●色使い
です!

https://roomclip.jp/mag/archives/44123

今回のコーディネートを考えるにあたり、いろいろとリサーチしていたら、こんな写真を見つけました。
暖炉風の造作+レンガで、暖かみを感じられていい感じ^^と早速取り入れてみました!(造作なので夏もこのままなわけですが)

奥まった空間って、なぜか心惹かれますよね。子供たちにとってもお気に入りのスペースになると考え、造作の両脇には絵本が収納できる本棚を設置してみました。

そして、暖色系の小物を多用した色使いもポイントです。
前回の「リモートワーク空間」でのコーディネートでは黄色の椅子をポイントにしたのですが、今回も暖かい色味のパッチワーク風デザインのソファをポイントにしてみました。

厚手のニット風カーペットや、チェック柄のブランケットも暖かさ演出してくれるかなと思います!

以上、暖かリビングのご提案でした。


次回は、20日(日)にYuriさんが更新します。

寒い冬を快適に過ごすリビングインテリアのご提案 #2

こんにちは!

インテリアコーディネーターの広島です。

オンラインサロンメンバーそれぞれが、第二回イベントとして作成したパースについて、各々詳しく解説していきます。

▶︎全体テーマ『寒い冬を快適に過ごせる ナチュラルなリビング』です。

▶︎30代夫婦、子供2人 (小学生と幼児)

▶︎インドア派でこもりがち家族

<私のご提案>

<ポイント>

今年の冬は、コロナ禍ということもあり、おうち時間が圧倒的に増えることが予想されますよね。

おうち時間が増えると何が困るかというと「光熱費がグンと高くなる」という点。

こたつはエアコンなどと比べるとかなり安く暖をとることができるので、今年の冬はぬくぬくこたつ生活はどうでしょうか。

我が家でも、実は数年ぶりにこたつを引っ張り出してきました。

特に寒い朝は、ほんとに気持ちいい^^

子供たちといっしょに、ダイニングではなくこたつで朝ご飯を食べてます。

こたつを置くと家族が自然と集まりやすい空間になるので、会話も増え、家族の雰囲気も良くなりますよね!

また寒い冬も換気が大事ということで、うちは氷点下のなか、たまに窓を開けて風を通しますが、寒くなるうえに湿度も20%くらいまで下がり、けっこうキツイです。。。

こたつの中はポカポカなので、冬でも何とか頑張って風を通すことができますよ。

もし天井照明を変えられるお住まいでは、今年の冬はシーリングファンを取り入れてみるのもおすすめ。

換気にも役立ってくれますし、暖かい空気は天井にたまる性質があるので、シーリングファンで空気をかき混ぜ、暖房効率を良くすることもできます。

天井ばかりムダに暖かくても意味がありません。

オシャレさと機能性を両立できるアイテムですよ!

というわけで、コロナ禍という点をポイントにコーディネートを考えました。

インドア派家族は、なおさら”こもりがち”だと思うので、効率のいい暖と換気を意識して寒い冬を乗り越えていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は、18日(金)にくみさんが更新します。

寒い冬を快適に過ごすリビングインテリアのご提案 #1

こんにちは!

インテリアコーディネーターのMarieです。

オンラインサロンメンバーそれぞれが、第二回イベントとして作成したパースについて、各々詳しく解説していきます。

▶︎全体テーマ『寒い冬を快適に過ごせる ナチュラルなリビング』です。

▶︎30代夫婦、子供2人 (小学生と幼児)

▶︎インドア派でこもりがち家族

<私のご提案>

<ポイント>

インドアな住人の設定なので、お家にこもっていても快適に過ごせるリビングを考えました。

L字型のソファとスピーカー付きダウンライトで、定額制動画配信サービスを活用し、のんびり過ごす空間にしました。

私自身がコロナ禍により、以前よりも外出する機会が減り、YouTubeやTVを見る頻度が高くなったからです。

ソファで足を伸ばしながら、天井から降り注ぐ音を聞きながらゆっくり映画やドラマ、アニメなどを楽しめます。

あとは、お子さんの遊び場にもなるラウンドテーブル。

角がないので安全ですし、見た目も可愛い。。

そして、この空間の主役に近いクリスマスツリー。これを置きたくて、TVボード横に棚を置くのをやめました。本当は、リビングで過ごすときに使うようなものを手を伸ばしやすいオープンな収納に置くと、快適だと思います。

絵本や文具、手芸グッズ、書類などなど。。

季節の行事を大切にし、日々の小さな幸せを感じられるといいなと思います。

寒さ対策の面は、床暖房でしのげたりエアコンの性能が上がったりという便利な世の中なので、あまり考慮しておりません。

私は最近、電気膝掛けを買ってみました。

電気カーペットは使ったことがありますが、膝掛けは初めて。。!

下半身だけを温めるので、エアコンに比べて眠くなりにくく、電気代もあまりかからず、電源を入れるとすぐに温まるので、買ってよかったです!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は、16日(水)にHLcoさんが更新します。